インストラクターになる instructor course

「ハグするようにモミモミする モミモミしながら おはなししよう♪」をコンセプトにしたタッチ&コミュニケーション術をつたえる、ハグモミさん(インストラクター)になりませんか?

おうちの中で「たのしく、かんたん」に、お互いのからだのほぐし合いができること。そしてからだがほぐれると、こころもほぐれ、あたたかい会話がうまれてきます。

そんな優しいリラクゼーションのひとときをもつことは、こどもはもちろん、大人にとっても、今のご時世だからこそ必要ではないでしょうか?

全国にいるハグモミさん達は、ワークショップを実施したり、保育や介護の現場にとりいれたりして、ご自身の生活やお仕事のなかでハグモミを伝えています。

ボディワークが初めての方も大丈夫ですので、ご相談下さいね。

ぜひ一緒にハグモミの輪を、広げましょう♪

 

【開催の目安】

◎東京講座 年1ほど(10月か11月頃)開催、または2名以上でリクエスト開催可能です。

◎地方講座 ご要望があれば3名以上で出張開催可能です。

contactよりお気軽にお問い合わせください。

※ボディワークが初めての方には、別途勉強の場を持つ場合があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ハグモミさんになろう講座」2020年 東京  終了しました!

日程:10月24日(土)25日(日)

時間:10:00~17:00

講師:sally(黒田沙織)プロフィールはこちら http://knoow.jp/@/salondesally

会場:井草地域区民センター(中央線荻窪駅よりバス10分 西武新宿線井荻駅より徒歩7分)

受講料:45,000 円

定員:4名まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ※尚、新型コロナウイルス拡大防止の為下記の注意事項を予めご了承ください。

 

【講座概要】

ハグモミワークショップの企画、主催、講師ができるハグモミインストラクター「ハグモミさん」になる為の実技と知識・理解を深める2日間の講座です。

 

【こんな方におすすめです】

・サークル、地域コミュニティ・スクールなどでハグモミのワークショップを企画・開催・講師をしたい方

ハグモミを身近な人からたくさんの人までお伝えしたい方

ハグモミの知識を深めたい方

・コミュニケーションやスキンシップ、ボディワークを学ぶだけでなく、社会の中での「人のからだとこころ」のことを考え、創造性豊かなワークショップを展開していくスキルを身につけたい

 

【今まで受講された方々の主な職種】

保育士、幼稚園教諭、ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター、子育て支援者、ボディケアセラピスト、鍼灸師、看護師、リトミック教師 etc..

 

 【ハグモミさんになるとこんなことが出来ます】

 

ヨガやアロマなどほかのコンテンツとの組み合わせてのレッスンも可能です

・ご家庭内でのからだのケアにも役立てていただけます

ハグモミプロジェクト本部から各種イベント講師として派遣の可能性もあります

ハグモミのHP、ブログなどで主催イベントなどの紹介・告知が可能です

・講座終了後も無料聴講制度があります

からだにまつわることをしている異業種のひとたちと横のつながりができます

 ・オンラインワークショップの開催及び動画教材の販売も可能です(2020年以降準備中)

【注意事項】

講座開催にあたり、以下の注意事項を予めご了承ください。

・受講者人数は4名までとします。

・講座中はマスク、綿手袋をご着用ください(綿手袋は事務局で用意しますが、各自ご用意いただいても構いません)

・講座当日の朝、各自検温と体調確認シートへのご記入とサインをお願いします。

・風邪症状、熱など該当する事項がある場合は参加をご遠慮ください

・昼食は各自個別にお取りいただきます。

 

【キャンセルについて】

体調不良などによる不参加の場合、次回の講座への振替が可能ですが

会場スペースと定員に限りがありますので参加者都合によるキャンセルは開催3日前までに必ずご連絡ください。

状況によりイベントの延期や中止の可能性もありますので予めご了承ください。

主催者の都合による開催中止の場合は、講座費用を全額返金致します。

 

【カリキュラム】

1日目

 ・オリエンテーション

 ・ハグモミについて

 ・基本のハグモミ4種類

 ・実技説明

 ・座学:注意点、安全確認について/具体的な効果について

 ・実技練習

2日目

 ・リラックスハグモミ3種類

 ・クイックハグモミ2種類

・みんなでするハグモミ2種類

 ・実技説明

・実技練習

・座学:クラスマネジメント/こども向けクラスの留意点について

・実技デモストレーション

課題:実技練習、オリジナルハグモミ、レポート提出